G検定は試験範囲が広く、効率的な学習が必要であるため、「どのように準備をすればよいのか分からない」という声が多く聞かれます。
そんなG検定を効率よく合格するための対策のひとつが「カンニング」。この記事では、G検定の試験形式やルールを詳しく解説し、カンニングペーパーを活用した正しい対策と、効率的に合格するためのポイントをお伝えします。
G検定の試験形式と「カンニング」の実態

G検定の基本情報
G検定は、日本ディープラーニング協会(JDLA)が主催する試験で、AIの基礎知識からディープラーニングの実践的活用まで幅広い知識を問われます。
受験資格 | 制限なし |
試験形式 | オンラインで自宅受験 |
試験時間 | 120分 |
問題数 | 160問程度の多肢選択式 ※2024年11月の試験から200問→160問に減少しました |
合格率 | 約70% |
試験範囲はディープラーニングの基礎知識、AI倫理、応用事例など多岐にわたりますが、すべての分野を網羅的に学ぶ必要はありません。頻出分野を優先して効率的に学ぶことが合格の近道です。
G検定ではカンニングは認められている?
G検定では、下記のように試験中にネットで検索したり、用意していた参考書やカンニングペーパーを参照することが可能です。
参考資料の利用 | 書籍やノートを手元に置き、参照することができます |
インターネット検索の利用 | 必要に応じて、インターネットを使って情報を検索することが可能です |
PDFや電子資料の利用 | 試験中に手元にPDFや電子ファイルを置き、参照することができます |
JDLA(一般社団法人日本ディープラーニング協会)の受験規約を確認すると、「なりすまし、カンニング、試験中に援助を受けたり不正行為があったと判断された場合、もしくはそのような行為が疑われる場合は結果を取り消される可能性があります」とありますが、過去の説明会では下記のように言及されていました。
オンラインで実施するとなると、どうしてもカンニングというか手元に資料がある中で受けてもらうことになる。 本当にわかっているかどうかというのを、短い時間の中でパッとパッと答えられるかを確認したいので、制限時間の中でたくさんの問題数を設けている。
日本ディープラーニング協会公式:オンライン説明会「G検定の疑問・質問全部答えます!」より
以上のことから、規約上は認めていないが「オンライン受験という試験の特性上黙認されている」というのが実態です。
適切な準備をし、次戦に必要な資料を整理しておくことで、試験本番でも効率よく解答に取り組むことができ、合格に大きく近づくことができます。
2024年11月の試験から傾向が変わった!その影響は?
2024年11月の試験から、これまでの約200問→160問に問題数が減少しました。
これまでは「本当にわかっているかどうかというのを、短い時間の中でパッとパッと答えられるかを確認したい」という意図からあえて問題数を増やしていたものと思われますが、近年のAI技術の発展により、単純な選択式の一問一答であればAIが容易に解答できるようになってきました。
そのため、問題数を減らす代わりに、より複雑で深い理解を問う問題が増加する傾向にあるのではないかと推定されます。
試験で役に立つカンニングペーパーを準備するコツ
G検定は問題数が多く1問に割ける時間が限られているため、いかに短時間で必要な情報を引き出せるかがカギになります。
では役に立つカンニングペーパーはどのように準備すればいいでしょうか。
事前にGoogleドキュメントやWordでカンペを作成しておく
役に立つカンニングペーパーとして、事前にWordやGoogleドキュメントで頻出項目や不安な箇所を整理しておくことが最もおすすめです。事前に整理しておけば、試験中にcommand+F(検索機能)を使って、必要な情報を迅速に引き出すことができます。
なるべく多くの情報を記載しておくのがベストですが、試験までの限られた時間で膨大な出題範囲の全てをまとめるのは非現実的です。そのため、以下のような内容を優先して整理しておくと良いでしょう。
頻出の範囲
例えば、「ディープラーニング」「AI倫理」「トレーニングデータの偏り」など、よく出題されるテーマをリスト化し、簡単にアクセスできるようにまとめておきます。
不安な分野
特に自信がない分野について、重要なポイントを簡潔にまとめておくことで、試験中に迷うことなく参考にできます。
また、このようにドキュメントにまとめて準備する過程で、自然と試験の要点をおさえることができます。学習も兼ねて、自分だけのカンニングペーパーを準備してみましょう。
ChatGPTなどのAIを活用する
試験中にAIを活用する場合は、効率的な運用が重要です。
問題文はコピー&ペーストができないので、別でウィンドウを開いておいて、問題文の要点を手動で入力するか、問題文をスクショ、もしくは撮影してOCR機能で文字を認識させて回答させるのがいいでしょう。
いずれにせよAIが問題を認識で回答するまでに一定の時間が必要になるので、やはり全ての問題でAIを活用するのは非現実的です。
自力で解ける問題はサクサク対処して、分からない問題をAIに解かせるのがいいでしょう。
既存のカンペは活用しない方が良い理由
「G検定 カンペ」で検索すると、既に試験を受けた人が作成したカンペやチートシートが多数公開されています。しかし、これらはあくまで過去の試験内容や傾向に基づいたものであり、最新の出題範囲や傾向が反映されていません。先ほど解説したように、直近で問題数が減少していることからも、出題傾向は大きく変わっているので、古いカンペをそのまま使用しても、試験で役立つ情報を見逃してしまったり、役に立たなかったり...というケースが考えられます。
さらに、各人の理解度や学習進度は異なるため、他の人のカンペをそのまま使うのは効率的ではありません。
自分自身で出題範囲を理解し、学習を兼ねて整理したカンペを作ることが最も効果的です。自分のペースで学習した内容を反映させることで、より精度の高いカンペが作成できます。
カンニングペーパーに依存しない学習を!
カンニングペーパーを使うことは一時的な助けにはなりますが、本質的な合格を目指すのであれば、学習の質を高め、知識をしっかりと定着させることが最も重要です。試験で求めらているのは、単に資料を引き出すスキルではなく、AIやディープラーニングに関する深い理解と、それを実際の問題に適用できる能力だからです。
したがって、カンニングペーパーに依存せず、本当の意味で合格に必要な知識を身につけることが不可欠です。
独自のチーム学習メソッド「CREW」

「CREW」は、チーム学習と専属コーチの伴走を通じて、G検定合格を目指す効果的なサポートを提供するサービスです。
このプログラムでは、1日単位の学習計画に基づき、オンライン・オフラインを組み合わせた効率的な学習方法を採用しています。受講者全員が学習進捗を共有し、互いに支え合いながら学ぶことができるので、孤立せずにモチベーションを維持できます。非IT人材でも合格率100%を達成しており、AIやディープラーニングに自信がない方でも着実に知識を深めるだけでなく、プログラム内で学んだ内容を実務に活かす方法も学べるため、単なる資格取得にとどまらず、実践的なスキルも同時に習得できます。
さらに、合格後にはコーチとして活躍できる道も用意されており、自分の知識を他の受験者に伝えることができるチャンスが広がります。コーチとして活動することで、副収入を得ることも可能となりますし、キャリアアップにもつながります。
「CREW」でG検定合格だけでなく、その後のキャリアの成長にも直結する一歩を踏み出しませんか?
まとめ
事前に頻出項目や不安な分野を整理しておき、カンペを上手く活用して試験中に迅速に必要な情報を引き出せるよう準備をすることが合格への近道です。
今回ご紹介した内容を参考に、準備を進めてみてくださいね。